4月1日付でトヨタ自動車社長に就任する佐藤恒治執行役員は13日、東京都内で会見を開き、新たな役員人事と、新体制での重点事業を発表。2026年を目標に、レクサスブランドで次世代のバッテリー方式電気自動車(BHV)を展開することを明かした。
「機は熟した。電池や新しいプラットフォーム(クルマの基本骨格)、クルマつくりをBHVに最適化した次世代車を、レクサスで展開する」と説明。ただ、ハイブリッド車(HEV)など選択肢の幅を持たせる方針は継続し、「BHVに急速にかじを切るわけではない」とくぎを刺すことも忘れなかった。
他の重点事業として、▽静岡県裾野市で展開する次世代車の実験都市「ウーブン・シティ」での実証実験の強化▽アジアのカーボンニュートラル化を目標とする産業や国を超えた連携の強化−も挙げた。
役員人事では副社長だった近健太、前田昌彦、桑田正規の3氏が執行役員を外れ、重点事業の現場リーダーへ。新たな副社長には中嶋裕樹、宮崎洋一の両氏が就任する。
「機は熟した。電池や新しいプラットフォーム(クルマの基本骨格)、クルマつくりをBHVに最適化した次世代車を、レクサスで展開する」と説明。ただ、ハイブリッド車(HEV)など選択肢の幅を持たせる方針は継続し、「BHVに急速にかじを切るわけではない」とくぎを刺すことも忘れなかった。
他の重点事業として、▽静岡県裾野市で展開する次世代車の実験都市「ウーブン・シティ」での実証実験の強化▽アジアのカーボンニュートラル化を目標とする産業や国を超えた連携の強化−も挙げた。
役員人事では副社長だった近健太、前田昌彦、桑田正規の3氏が執行役員を外れ、重点事業の現場リーダーへ。新たな副社長には中嶋裕樹、宮崎洋一の両氏が就任する。